医療DXによる患者様の利便性&医療安全活動
医療DX化で薬剤師はもちろん、
患者様の利便性の向上および
服薬フォローによるアドヒアランス向上。
LINEを使用した服薬フォローを、電話フォロー等と組み合わせることで患者様に質の高いフォローが実現。患者様からの返信内容はレセコンで確認。自動化も取り入れることで服薬指導時にリスクをキャッチできなかった患者さまを拾い上げ、介入のタイミングや聞き取り方法に悩むことなくフォローアップすることができます。


「共創未来 薬局けんこうナビ」アプリで、
処方せん送信とお薬管理、血圧手帳としても一元管理できます。
共創未来グループオリジナルアプリ「共創未来 薬局けんこうナビ」を開発。処方せん送信、電子おくすり手帳、さらに日々の血圧手帳としても使える多機能を搭載。また、ご家族の情報も一緒に管理でき、災害時でもクラウド上でデータ保管しているため紙の手帳と違い、なくなることがありません。
電子処方せんへの取り組みついて。
当社は、電子処方せん事業においてモデル事業の段階から参画し、グループのレセプトコンピューター開発会社と連携しながら、システム開発を推進してきました。その結果、モデル事業においても早期の電子処方せん対応を実現。
また、厚生労働省とのミーティングにも積極的に参加し、電子処方せん事業の初期段階から重要な役割を果たしています。特に、電子処方せんの応需方法については、厚生労働省にもスライド等の資料を提供し、制度の整備・普及に貢献しています。
さらに、電子処方箋とオンライン服薬指導を効果的に組み合わせることで、患者様の利便性向上に努めていきます。電子処方せんは薬局業界にとって大きなメリットをもたらすだけでなく、患者様にとっても医療の質を向上させる多くの利点があります。
今後も、電子処方せんの普及と推進に尽力し、患者様および医療業界全体のさらなる発展に貢献していきます。

医療安全への取り組みについて。
薬物療法を適切に、安全に進めることは、医療提供者や患者様にとって大切な事です。人間がかかわる以上、事故の起こる可能性をゼロにすることは極めて難しいことです。それでも私たちは限りなくゼロに近づけることを目指し、日々取り組んでいます。
学会発表を奨励。
これらの日々の取り組みを形あるものにしたいとの思いから、私たちは学会発表を奨励しています。取り組みの成果は、有志の薬剤師が論文執筆し、学会にて発表。現場ならではの問題意識や、薬局におけるより良い医療提供の在り方を発信することも、私たちの重要な役割と位置づけています。